死んだらどうなるかを物理的に考えたら輪廻転生に行き着いた話

久しぶりに開きました。

 

「人は死んだらどうなるの?」

っていう謎は永遠にわからないかと思ってたんですが

最近「ガチで輪廻転生じゃない?」に行き着いたので書いてみます。

 

別に宗教とか、スピリチュアルな、根拠を持たないものではなく

薄っぺらいけどそれなりな物理の理解をベースに

理論的な思考を経たものになってるかなと思ってます。

 

 

今までの考え

今までは、人は死んだら何も残らず、永久に無。だと思ってました。

無ってなに?っていう疑問に対しては、

「わかんないけど、まあ生まれる前と一緒なんだろうね」みたいな感じで考えてました。

こう考えている人けっこう多いんじゃないかなと思います。

 

分岐点

ただ

物理にまつわる有名なフレーズをふと思い出しました。

「物理法則で禁止されない事象は必ず起こる」

これ結構いろんな物理の本、特に量子力学に関する本にはよく書いてあります。

これポイントは、「起こり得る」じゃなくて「必ず起こる」って書いてあるんですよね。

「強制される」っていう言い方をしている本もあります。

 

物理法則で禁止されていること

物理法則で禁止されていることっていうのは、例えば「光速を超えることはできない」みたいなことですね。

 

物理法則で禁止されていないこと

で、禁止されていないことっていうのは、日常ありふれていることはもちろん、それ以外にも結構あります。

例えば「人間が壁をすり抜ける」みたいなことは、普通はありえないけど物理法則では別に禁止されていないです。量子力学でいうところの「トンネル効果」が人体のすべての素粒子でたまたま同時に起こった場合は、起こり得ることです。

可能性が低すぎるっていうだけで禁止されてはいないので、永遠に試行を重ねればいつか「必ず」起こることです。

 

 

今の現実はすべて「禁止されていないこと」で埋め尽くされている。我々の身体・意識も含めて。

で、ここがポイントで

いま我々の世界っていうのは「禁止されていないこと」で溢れているんですよね。

当然です。じゃないと存在できないので。

で、もっというと、溢れているどころか、

「禁止されていないもの」しか存在していないわけですよね。

 

そして、それは我々の身体や意識もそれに含まれるわけです。

 

「意識」の正体は関係ない

「意識って何?」っていうのはわかってないですが、「いま存在している」ことは疑いようがないわけですね。

デカルトの「我思う、故に我在り」です。

ちなみにこのセリフ、ここだけみると何も言ってないように聞こえたりするんですが、

「前提を覆されると議論がすすまないなぁ。。あっでも「自分がこうやって考えていること」だけは疑う余地がないよね?ここは覆せないよね?なので議論はすべてここから始めましょう」っていう、あらゆる思考の究極の原点を設定する重要なポイント、言ってみれば哲学における「公理」です。

 

で、意識が何なのかは全然わからないですが、そこは今どうでもよくて

大事なのは「今存在していること」、それは間違いのない事柄であって

つまり「物理法則で、意識の存在、今の自分という意識の存在は禁止されていない」ということになります。

だから、今現在、存在しているんですよね。

 

この身体・意識もいつか「必ず」再現する=輪廻転生

ってことはですよ、

今の意識がなくなったとしても、長い長い試行を経て、

この意識はまた再現するんじゃないですか?

そしてそれって「輪廻転生」じゃないですか?

 

 

最初の疑問に戻ると

「人は死んだらどうなるの?」

に対する答えとしては

「いつかまたこの意識が、何かの拍子に必ず再現する」

になるはずです。

 

そして

もしかしたら、その間に何百億年、何千兆年、何無量大数年かかるかもしれないですけど、その間の意識の存在は無なので、一瞬で次の意識にたどり着きます。

 

その時まで宇宙がないんじゃない?って思うかもしれないですが

この宇宙ですら、いま存在している以上、必ず再現されますからね。

無敵です。

 

ということで

死んだらずっと無なのかと思ってましたが、

ここに来て、「輪廻転生」みたいな話が、実はかなり現実的なんじゃないかと思い始めている次第です。

 

まあ、だとしても結局何も変わらないよねっていう

ただね

もしこれが正しいんであれば、今のこの意識が「記念すべき第一回目」である確率は低くて

今が何回目なのかもわからないですけど、恐らく無数に繰り返してると思っています。

 

でも前回までの記憶とかもちろん持ってないので

もちろん、今回の記憶も次に引き継がれないでしょう。

今回の物語は完全にこの意識で完結しちゃうはずです。

 

じゃあこの結論になんの意味があるの?って言われると何もないんですが

ちょっとだけ死ぬのが怖くなくなるかなあって思っています。

 

 

 

おわり。

 

#2000万円問題 を発端にした #iDeCo の元本割れ問題

2000万円問題で色々混乱が起こっているようですね。

私を含め、人によってはクッソ今更な問題なんですけど、日々の生活でいっぱいいっぱいの人には急に言われてもどうしたらいいんだ?ってなっちゃうのもしょうがないとは思います。

 

そんな折、こんな記事がありました。

投資信託で3千万円が200万円に…私はこうして定年資産を溶かしました(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

記事を読めばわかりますが、このタイトルにある事例は結局は「リーマンショックで大損をした」ってだけの話です。

細かく言えば「手数料がクソ高いアクティブ投信を銀行マンに勧められたまま買ってしまった」ってこともありますが、リーマンショック級の災害の場合は何を買っていようがあまり変わりません。

 

ただ、記事はこの大損を糸口にして、iDeCo叩き、更には投資自体を否定しています。

「私の体感では、iDeCo(イデコ)の利用者のうち、8割は元本割れしていると思います」

「ここ1~2年、組合に“iDeCoで投資したのに、元本割れしてしまった。どういうことなのか”という相談が急増しているのです。それまでと比べ、3倍ほどに増えた印象ですね。うちの息子も加入しましたが、元本割れしているとか。皆さん、国が勧めているのに騙された、という思いがあるようです」(同)

正直、積立投資である iDeCo を捕まえて、始めて数年以内の人の「元本割れしてる!」発言を取り上げてもなんの意味もありません。

積立投資はドルコスト平均法により、一時的に元本割れしても長期で見ればプラスに転じる確率は十分にあります。

積立で元本割れしている=始めたときよりお買い得になっている

ですからね。

それ以上に、iDeCoは節税効果が抜群に高いので、仮に多少元本割れしても年末調整の還付で十分プラスになるはずです。下の記事で色々書いてます。

https://smartnewstorage.hatenablog.com/entry/2018/12/20/185115

 

それにインデックス投信にしておけば、世界中のみんなが「自分がお金持ちになるため」に頑張るので、長期的に見てまずほぼ間違いなくプラスになります。

 

iDeCoのコツとしては、リバランスの要らない先進国とか全米のインデックスに突っ込んで、あとは成り行きを見ない、ってのが精神衛生上一番いいですね。

この辺が無難だと思いますよ。

還付の申請だけは毎年忘れずに行って、あとは60歳になったときのお楽しみにしておくのが良いです。

 

記事を書いた人は、「元本割れした!」と騒いでいる人たちに、これくらいの説明をして安心させてあげないといけなかったと思いますよ。

 

よくされている勘違いですが、投資は金儲けの手段ではなく、世界が豊かに便利になるためのお手伝いです。それに対して文句を言う人はいないはずです。

ホントは自分で世界をよく出来たらいいんですが、みんながみんなその才能も時間もあるわけではないので、自分がやる代わりに、アイデアや熱意のある人に対して手を貸す代わりにお金を出す、っていうのが投資です。

投資を始めて、一緒に世界を良くしていきましょう。

#刑務所 に求められている責任はどこまであるのか

「前科持ち」は何かにつけて不利な状況に置かれがちです。

就職や結婚など様々な場面で一生つきまとうガチの黒歴史です。

 

「前科持ち」が迫害されてしまう理由もわかります。

企業にしてみれば、他にも人間は沢山いるのに、あえて「前科持ち」を採用するインセンティブはありません。

 

ただちょっと気になるのは

「前科持ち」は刑期を終えて罪を償った人です。

「刑務所」で「矯正」された人のはずでは?と。

刑期を終えて出てきた人が再犯した場合に

「刑務所は一体何をやってたんだ」っていう声が全然ないですよね。

 

ていうか刑務所ってそもそも何をするところなんでしょう?

Wikipedia にはこうありました。

日本においては自由刑執行する場所としての機能を有すると同時に、受刑者の改善更生のための働きかけを行っていく機関である。刑務所に収容されると、刑務作業以外にも改善指導、教科指導といった矯正処遇が行われ、受刑者の社会復帰を助ける。

更に抜粋すると主に2点ですね。

  • 「自由刑を執行する場所」

  • 「受刑者の改善更生のための働きかけを行っていく」

前者が刑罰、後者が矯正っていうところでしょうか。

つまり矯正に関しては「働きかけを行う」にとどまるんですね。

 

結論としては、今のところ

「犯罪者を罰するついでに、真人間になるように指導はする」だけなので、もし再犯したとしても刑務所的には知ったこっちゃないっていうことになるようですね。

ここをもうちょっと頑張ってみてもいいんじゃないかなと思ったりします。

もし「ああ、きっちり刑期を終えて出てこられたんですね。じゃあ安心だ」っていうことになれば、「前科者」に対する評価も改善し、社会復帰もよりスムーズになるはずです。

刑務所ごとに再犯率を出したりとかしてみると面白いかもしれませんね。

「どいつもこいつもスマホ」の理由

本を読む -> スマホで読む

新聞を読む -> スマホでニュースサイト

音楽を聞く -> YouTube

ゲーム -> スマホ

することない -> まとめサイト

 

っていう感じで、要はスマホがめちゃスゴイっていう話ですよね。

大抵のことはスマホで出来てしまうからみんなスマホに向かうわけで。

外の景色を見てボケっとするよりよっぽど生産的だと思いますよ。

現実がシミュレーションである可能性が高い理由

ja.wikipedia.org

「我々はどこかのコンピュータ内で起動しているプロセスである」とする説です。

突飛ながら割とちゃんと物理学者がロジカルに提唱している理論なんですが、

この説の面白いところは回帰的な可能性を排除していないところなんですよね。

どういうことかというと

シミュレーション内でさらにシミュレーションが行われる可能性があるわけです。

そしてそれが無数に繰り返されたりします。

シミュレーション内のシミュレーション内のシミュレーション内の・・・っていうのが100億回とか繰り返されるわけです。

そしてそれぞれのシミュレーション内のプロセスである意識は、自分たちが実体であると思い込んでいる。

 

シミュレーション世界が100億あるのに対して、実体は一つしかありません。

そうすると、感覚的にも割と受け入れられるかと思うんですが

我々が暮らしている世界は確率的にまずシミュレーション側だろうな、と思うわけです。

#LGBT は増えているのか

www.huffingtonpost.jp

LGBTはここ数年でかなり認知度が上がっており、電通の調査によると国民の7割が知っているそうです。だからこういう発言がニュースになったりするんだと思うんですよね。

理屈は正しいけど前提がおかしい

まず自民党のお偉いさんが発言してるのがイケないんだと思うんですが(笑)、理論としては別に間違ったことは言っていないんですよね。

「この人たちばっかりになったら国はつぶれちゃう」

 たしかに、もし「この人たち(LGBT)ばっかりになった」としたら、そうなります。

ただ、前提がおかしいんですよね。そんなことはありえないのでいちいち発言する必要がなかったんです。

もし国民全員が一度に交通事故にあったら国はつぶれちゃう

って言ってるようなもんです。

いや、まあそりゃそうかもしんないけど、それ心配すること?

っていう話です。

LGBT増えてきたんじゃなくて見えてきただけ 

冒頭で取り上げたように、LGBTの認知度はここ数年でかなり上昇してますが、それは別に「ここ数年でLGBTの人口が増えた」という意味ではないんです。

今更言うことでもないですが、古代の昔からセクシャルマイノリティの人はいましたし、今でこそLGBTっていう名前がついて、更にインターネットにより可視化されてあたかも「増えてきている」と勘違いしている人がいますが、違います。

増えてきたんじゃなくて見えるようになってきただけです。

人口の減少は「経済的に発展すると死亡率が下がるため、子孫をたくさん残す必要がない」という合理的な理由から先進国に広くみられる特徴であって、個人の性的嗜好の問題ではありません。

そこを勘違いしているからこういう発言が出てきてしまうんだと思います。

平沢氏も配慮は見せている

前述したように、自民党のお偉いさんの発言ということもあって、この発言が各方面から袋叩きにあっていますが、平沢氏も別にLGBTに対する差別的な発言をしているわけではありません。

むしろ「これは個別の自治体ごとにやるんではなくて、憲法に基づいた形できちんと国としての方針を決めるべき案件だ」と、LGBTの認知と地位の向上に対して前向きな姿勢を表していると感じます。

人の話をちゃんと聞くことと、多様性を受け入れることはどちらも大切なことです。

論破は不毛

論破は不毛

口喧嘩って相手を論破することを目標にしますが、かりにどっちかがどっちかをぐぬぬとさせたところで、別に負けたほうは「なるほど」って思わないですよね。「ムカつく!」ってなるだけで。

「議論」と「説得」の違い

ちなみに「議論」と「説得」の違いは

論争
相違点を見つけること
説得
共通点を見つけること

なので、相手と口喧嘩をするときは、相手の主張と自分の主張の共通点を探して落とし所を探すと、平和に解決することができると思います。