グローバル化する世界でこの先生きのこるためには

グローバル化は「方針」ではない

グローバル化を目指します」っていう企業方針を見かけるようになって久しいんですが、この言葉には違和感があります。

選択の余地は無い

グローバル化は地球規模の現象であって、個々の企業の方針にかかわらず強制的に「巻き込まれる」ものです。なので争点は「目指すか目指さないか」ではなくて「対応できるか出来ないか」にあります。

津波が迫ってきているのに「我々は津波に乗るべきだろうか?」とか言ってる場合じゃないですよね。

「強い者、賢い者が生き残るのではない。変化できる者が生き残るのだ。」(ダーウィン

どんなにドメスティックな産業であっても、そこに需要がある以上は遅かれ早かれ必ずグローバルな競争にさらされます。「グローバル化なんて横文字使われてもピンと来ないし、今の社員が食えていければいいよ」と言っている企業も、結局乗っかっているステージが変わることになるので選択の余地はありません。そういう会社は、買収されればまだいいですが、競争力の高い企業が競合として現れたときには倒産することになります。

グローバル化による競争が世界を良くしていく

資本主義の長所の一つは、強い需要があれば誰かが必ずそれを満たそうと努力するところにある。

ウォール街のランダム・ウォーカー』バートン・マルキール

悲観的な言い方になりましたが、結局それによって需要が効率よく満たされ、世界は良い方向に向かっていくことになります。資本主義の良いところは、人の欲望がボトムアップで世界をより良くドライブしていくところですね。

f:id:smartnewstorage:20180619060603j:image

ファッションは大喜利である

ファッションの流行=大喜利のテーマ

毎年「今年は〇〇が流行!」など言われているが、その流行は業界によって作られたブームだ

みんな同じような格好をして全然オシャレと思わない、むしろ流行を追いかけている姿勢がダサい

こういうことはよく言われていますが、

そもそもファッションの流行は大喜利と同じなので、

そう考えるとこういった指摘が的はずれであることがわかります。

 

笑点

笑点ありますよね。

落語家の方たちが、同じお題に対して

一生懸命面白いことを言おうと

頭を使って答えを発表する。

 

アレってダサいですか?って話です。

「お題も自分で考えられないの?」

「みんなで同じ問題に答えて、恥ずかしくないの?」

とか思わないですよね。

 

言ってみれば、ファッションの流行はシーズンごとに出題される大喜利なんです。歌丸さんに「さて、次のテーマはこちらです。みなさん自分なりの答えを考えて発表してください」って言われているんです。

 

一歩間違えるとダサくなりそうな、ちょっとむずかしいお題にうまく答えられると楽しいんですよね。

最近はあえてダサい方に軽くはみ出すくらいがクールになっていて、丸メガネ、白ソックス、ビッグシルエット、あとオルチャンメイクなんかはそういう類のお題ですね。

外しすぎないギリギリを攻めてスポっとハマったときの快感。

そういう意味だとJazzも同じですね。

 

そういう文脈を知らない人からしたら単にダサいアイテムを使ってるだけに見えるので、かなりハイコンテクストではあります。

 

上手い人、下手な人

もちろん、下手な人もたくさんいます。全然面白くない答えを出す人や、他の人と全く同じ答えを出しちゃう人。でも大喜利だって、駆け出しの人などはTVで笑点を見ながら「自分だったらこう答えるなあ」とか下手なりに考えますよね。

 

そしてベテランの落語家さんは、みんな確かに同じテーマについて考えますが、自分なりの知識、経験、センス、業界の文脈(古典の参照など)を盛り込んで、かつその場の空気感まで読み切った上でユニークな答えを出してきますね。

ファッションでも同じことをやってるんです。

 

ファッションというゲーム

なので、そこで

「業界に踊らされちゃって」

とか

「みんな同じような格好して」

とか言われても

 

だって、そういうゲームだから

 

なんです。

 

もちろんそういうのが嫌いな人もいます。頑なにロカビリーな人とか。

そういう人は同じファッションのカテゴリーでも、

大喜利クラスタ」じゃなくて

「コスプレクラスタ」なので

やってるゲームが違うんですよね。

 

 

共産主義的な企業体質

資本主義国家においても、個々の会社はかなり共産主義的だなあと感じます。

端的にいうと、(同等の役職にある)社員の能力に10倍の差があっても給料が10倍になることはあまりないっていう事です。2倍の差がつくことも珍しいんじゃないでしょうか。

 

昇進による昇給は基本的に別の能力が求められることになるので、たとえば「極めて生産性が高く、普通の人が3ヶ月かかるところを1週間で仕上げてくるようなエンジニア」であっても、人をまとめる力が乏しいと結局昇進は期待できません。そういう人を無理やり昇進させると、他のマネージャと同等の給与をもらいながら「人をまとめられないのに高給なマネージャ」という状態になり、一つ上のレイヤーでまた同じ状態が再現されることになります。

ちなみにこれはピーターの法則と呼ばれる既知の問題です。

とにかく「組織をまとめる」以外の能力は、資本主義的な「報酬=能力のバロメータ」になりにくくなります。

 

営業の場合は定量的な評価っていうのが比較的やりやすいので、例外的にフルコミッションのセールスなんかだとガッツリ差が現れることもあるんですが、その他のエンジニアやデザイナーあたりだと能力が数字で図りにくいので給料に差がつきにくいんですよね。

 

「あいつの作るプロダクトはコードがスッキリしてて読みやすい」「問題があってもあいつに聞けば大体解決する」っていう人でも、能力の差は誰の目から見ても明らかなのに昇給させるとなると数字の根拠が必要になるので、上層部を説得できないから給料があがりにくい。

反面、「いつも期限に間に合わない」「バグが多い」ようなエンジニアでも大体同じくらいの水準の給料をもらっています。

どちらのエンジニアも、同様の能力を求められている限りはパフォーマンスに関わらず同等の水準の給料をもらい続けることになり、「有能な誰かが稼いだお金で他の社員が雇われている」という共産主義的な状態になります。

f:id:smartnewstorage:20180617050246j:plain

あくまでも個々の会社の内部での状態なので、日本でも雇用の流動性が高まればそういった「有能な人」はもっと高給な会社で同じ役割をするようになりますね。

グローバル化が進むことでそのあたりも是正されていけばいいと思っています。

#男性専用車両 を導入した結果

www.huffingtonpost.jp

痴漢撲滅のポスターが「推定無罪の原則」を完全に無視していると話題です。

推定無罪の原則」とは

逮捕の時点では、犯人ではなくあくまでも「容疑者」であって、裁判で犯人(有罪)と決まるまでは無罪の人として扱わなくてはならない

というものです。「被告」や「容疑者」はまだ「有罪」ではないんです。実際にはほとんどの人が「容疑者=悪いことをした人」っていうイメージを既に持ってしまっていますが、今回はそれを愛知県警の鉄道警察隊というところが無邪気にやらかしてしまったため、各所から総ツッコミを受けている状態です。

痴漢のリスクにフォーカスすることで各々の理性に働きかけて痴漢の抑止を狙いとしたポスターで、やろうとしていること自体は全然問題ないんですが、ちょっと詰めが甘かった感じです。

 

それはともかく、本当に痴漢は卑劣な行為です。痴漢被害者の多くは泣き寝入りをしていると見られ、世間で思われているよりもかなり多くの女性が痴漢の被害にあっているようです。それと同時に、痴漢の冤罪も話題に上ることが多くなりました。

痴漢冤罪の話題になるとよく聞くのが「男性専用車両の導入を!」という声です。ただこれに関してはかなり否定的な意見を持っています。

なぜかというと「男性専用車両以外の車両が実質的に女性専用車両になる危険性がある」からです。

「隣には男性専用車両があるのに、なんであの人はこの車両に乗っているんだろう?もしかして痴漢?」論法です。

 

いまは「女性専用車両」と「それ以外」しかないので、男性は「それ以外」の車両に乗らざるをえないんですが、男性専用車両を導入すると「男性専用車両」があるにもかかわらずあえて「それ以外」つまり女性が乗っている車両に乗っているという状況になります。これは怪しい。

 

未だに「優先席の近くでは電源をお切りください」と言ってるのを見てもわかりますが、「女性専用車両」と「男性専用車両」ができた場合に「それ以外」の車両が何になるのかを相当慎重にイメージ形成しておかないと、そういった理不尽な状況になりかねません。そして、一度そういった状況になってしまうと、それを覆すのは困難です。

 

痴漢冤罪回避の視点から、男性専用車両導入の声は男性からもあがっていますが、男性専用車両は自分の首を絞める危険性があることを認識しておいたほうが良いと思います。

f:id:smartnewstorage:20180615001315j:plain

音楽雑誌が音楽について語らない件について

音楽雑誌って、紙媒体だからなのかもしれないけど、歌詞にフォーカスしすぎじゃないですかね。まるで文芸雑誌のよう。

もっと音楽的にどういう実験をしたとか、レコーディングでどういう工夫をしたとか、そういう話をしたらいいのにって思います。

英語の勉強法

仕事で英語を使う機会が多いので、会社に入ってから英語を勉強したクチなんですが、私が英語を勉強する上で気づいたことをいくつか書いてみます。

「とりあえず英会話教室」はNG

「今年こそ英語を勉強するぞ」と意気込む人がとりあえず英会話教室に行きがちですが、まず無駄です。英語は継続が命ですので、週に30分〜60分費やした所でなんにもなりません。素人がドリブルの練習もせずにバスケの試合に出るようなものです。何もできずに疲れて終わるだけです。高額な受講料の割に、得るものがあるとすれば外国人に慣れることくらいで、外国人の友達を作れば済む話だったりします。在日米国人もかなり増えてますので、facebookの共通の友達など辿っていけば仲良くなれたりすると思います。

ある程度の力をつけた上で、実際の会話のトレーニングをしたい、のように自分の今いるステージを把握した上でかなり明確な目的を持っていないと、行くのがかなり辛くなりますし、お金と時間の無駄です。

英会話の80%は全体の20%の決まり文句で構成される(パレートの法則

じゃあ何から始めましょう。

英語全体を完璧にマスターするのは途方も無いことですが、実はここにもパレートの法則が当てはまります。パレートの法則は、別名「80:20の法則」とも呼ばれますが、つまり「英会話の80%は全体の20%の決まり文句で構成される」というものです。日本語でもそうですが、日常会話のほとんどは決まり文句で構成されていて、その種類は実はそれほど多くありません。そこで、その20%の決まり文句を覚えるのが英会話への近道です。

私は「ネイティブなら子供時代に覚えるような言い回し」みたいなのから始めました。

https://www.amazon.co.jp/dp/4757402430

「やっぱりね!」「しょうがないよ」なんかの決まり文句が満載です。

教材が面白くない時はさっさと乗り換える

一冊英語の本を買うと「せっかくお金を出したんだから」と頑張ってそれをやろうとしがちです。しかし、少し進めてみて楽しいと感じなければ、その本に固執せずに別の本を買いましょう。英語の本はいろんなアプローチのものが数え切れないほど出ています。そもそも自分に合う本は人それぞれですし、学習状況によっても変わってきます。なので、最初に自分にマッチするものに出会えることは無いと思っていいです。

なんとなくで最初に買った本がイマイチしっくりこないまま読んでいても続きません。そういう本にはさっさと見切りをつけて、別の教材を試してみましょう。ココに関してはお金が勿体無いと思わずにトライ&エラーを続けましょう。英会話教室よりは安上がりです。そうするうちに、ハマるものが見つかるはずです。レベルを落としてもいいです。どんなに簡単な教材だとしても、止まっちゃうよりマシです。続けることが大事。

語彙力をつける

英語はとにかく単語を覚えないと話になりません

DUOがおすすめです。ワンセンテンスに効率よく単語と熟語が詰め込まれてます。

とりあえず文法は気にしない

TOEICなんかの試験はもちろん別ですが、英会話に関して言えば文法はあまり気にしなくて大丈夫です。中学生レベルの本当に初期の「命令形には主語がない」とかがわかってれはとりあえずOKです。正直、受動態が「be+過去分詞」とかも、仮に間違えても文脈次第で相手は汲み取ってくれます。自己紹介で "I interesting new technology." って言っても完璧に伝わります。

だいたい気にしたところでどうせ間違えるので、あんまり気にしてもしょうがないです。上述した20%の決まり文句は正しい文法でできていますので、それを丸暗記していればそのうちパターンが見えてきて違和感を感じ、自分で勝手に修正するようになります。文法を勉強する時間があればその分語彙力をつけましょう。

リスニングは筋トレと同じ

語彙や文法は知識です。なのでその気になれば一夜漬けでかなりの量を覚えることができます。しかし、リスニングは知識ではなくトレーニングなので、一夜で劇的に向上するのは不可能です。「明日までに懸垂100回できるようになってこい」って言われても無理なのと同じです。日々少しずつ続けて努力することが不可欠です。

ゴールを設定する

英語の勉強には定量的なゴールがありません。それが一番つらいところです。なので、TOEICでも英検でもいいので、こまかくゴールを作りましょう。TOEICが高得点だからといって英会話ができるようになるわけではないですが、勉強するためのツールとして割り切ってください。一般的な大学受験を経験しているなら、ひとまず目安としてはTOEIC600あたりがちょうど良いと思います。800を超えてくると、おー頑張ったねって評価ももらえると思います。

シャドーイングでゲーム化する

英語のトレーニングで一番良かったのはシャドーイングです。短めのセンテンスを流し、聞くと同時に聞こえた通りにそっくりそのまま同時通訳みたいに繰り返すトレーニングです。完璧にできなくても良くて、意味もわからなくてOKです。使うのはラジオでもテレビでも教材のCDでもなんでもいいです。これは各センテンス毎にちょっとしたゲームになるのでやりがいがあります。リスニング力とスピーキング力が同時に鍛えられるのでメソッドとしての評判も良いようです。

 字幕無しで映画を見てヘコまない

ちょっと自信がついたところで映画を字幕なしで見てみるのはいいことです。だいたい全くわからなくてヘコみます。ただそれは通過儀礼みたいなもので、みんなそんな感じです。アレはネイティブ同士の会話なのでスピードも言い回しも全然違いますし、わからなくて当然です。実際にはわからなくても会話はできる(合わせてくれる)ので大丈夫です。前述しましたが、リスニングは時間がかかります。焦らずいきましょう。それでもチャレンジしたい場合は英語の字幕で見るのもオススメです。

 諦めない

f:id:smartnewstorage:20180613001605j:plain

ゴールもなく、日本にいる限りは日常に明確なメリットもない英会話ですが、英語ができることはまだもう少しアドバンテージになりえます。2020年の東京オリンピックに向けて訪日外国人も増えていきます。その時にちょっとでも英語で外国人とコミュニケーションが取れると本当に嬉しいです。アメリカの幼稚園生程度の英語が話せれば十分だと思うので、諦めずにがんばりましょう。

お金持ちがモテるのはお金持ちだからではない

ちょっと前ですが、立て続けにIT社長と女優さんのカップルが報道されてましたね。

 石原さとみはIT社長と...芸能人を射止めた「一般人男性」って?6人のケース - グノシー

 剛力彩芽の恋人「1兆円」ZOZO楽天超え最高時価 - 芸能 : 日刊スポーツ

 

IT社長と女優のカップルが報道されるたびに、「やっぱり金か!」みたいなことを言う人が必ずいますが、ちょっと違うよね、って思ったので。

ビジネスでは「正解がないもの」に対して「正解を出せる人」が成功する

一旦、恋愛ではなくビジネスの話をしましょう。

ビジネスっていうのは基本的に「正解がないもの」に対して「正解を出せる人」が成功します。「セオリー通りに進められるもの」=「誰でもできるもの」しかできない人にはチャンスもお金も集まってきません。

女の子を落とすのもビジネスと同じスキルが必要

恋愛マニュアルが存在しないように、女の子を落とすことに関しても基本的にはセオリーはありません。もちろん統計的に効果のあるルーティーンは存在しますが、それはあくまでもツールのひとつであり、それらを駆使しつつ、その子の性格、置かれている状況、周囲の人間関係などを考慮しながら臨機応変に戦略を立てながら進めることが求められます。それはビジネスも恋愛も全く同じです。

f:id:smartnewstorage:20180611082207j:image

「上司や取引先にYESと言わせるスキル」と「女の子にYESと言わせるスキル」は同じ

ビジネスも恋愛も、人を説得して動かすスキルが最も重要になります。結果、そうやって「人を動かすことができる人」が成功することになります。

 「上司や取引先にYESと言わせるスキル」と「女の子にYESと言わせるスキル」は同じということです。

 

今現在の状況だけ切り取って見ると「お金があるから付き合えた」ように見えますが、「そういう人だからビジネスでも恋人でも成果を出せている」っていう話なんですよね。